WRO Japan 2017 決勝大会 レポート

WRO Japan 2017 決勝大会 レポート

2017/9/17(日) WRO Japan 2017決勝大会が、東京・夢の島のBumB東京スポーツ文化館に開催されました。
14回目の今年は、7月~8月に開催された全国37地区の公認予選会を勝ち抜いてきた121チームが出場し、小・中・高部門で3つのカテゴリーにチャレンジしました。

WRO Japan2017決勝大会01
WRO Japan2017決勝大会02

台風が迫る中、今年はスケジュールを繰り上げての大会開催となりました。
開会式から会場は、選手と観客、スタッフの熱気で包まれていました。決勝大会の優秀チームは、11月に南米コスタリカで行われる国際大会への出場権を得ます。

WRO Japan2017決勝大会03
WRO Japan2017決勝大会04
WRO Japan2017決勝大会05
WRO Japan2017決勝大会06

競技開始の合図とともに、一斉に取り掛かる選手たち。
午前中のサプライズルールの発表・調整・車検が終了し、午後からついに競技が開始。 審判の合図とともに会場では歓喜や落胆の声が交差し、選手たちは熱戦を繰り広げていました。

レギュラーカテゴリー

レギュラーカテゴリーとは? 設定コースの課題をクリアしていく、自律型ロボットによる競技で、エキスパート競技と、そこへつなぐ位置づけのミドル競技があります。 競技大会当日にロボットを組み立て、会場にて発表されるサプライズルール(一部ルールの追加変更)のクリアに挑みます。 ミドル競技は、ロボットを作るために大事なライントレースや色の判断、つかむ機能といった基本技術を取り入れ、ロボット製作の初心者を対象とした競技です。 エキスパート競技では各部門ごとに課題が設定され、競技結果だけでなく、開発や活動のプロセスも評価します。


小学生部門「大切な動物たちを守れ!」

WRO Japan2017決勝大会 小学生部門1
WRO Japan2017決勝大会 小学生部門2

中学生部門「Carbon Neutrality」

WRO Japan2017決勝大会 中学生部門1
WRO Japan2017決勝大会 中学生部門2

高校生部門「Renewable and Clean Energy」

WRO Japan2017決勝大会 高校生部門1
WRO Japan2017決勝大会 高校生部門2
大会結果はこちら

レギュラーカテゴリー エキスパート中学生部門

金メダル
優勝
新発田市立猿橋中学校
チーム「ロボターズ3」
新発田市立猿橋中学校1
新発田市立猿橋中学校2

コーチの声

チームコーチ:NPO法人新発田科学技術教育ネットワーク事務局長 皆川孝 先生

3回目の国際大会出場ですが、初めて優勝して出場権を獲得できて大変嬉しく思っています。
今年の挑戦は、メンバー全員が中学校最後の年なので、3人で出たいと声をかけ、始まりました。3名とも受験生の為、メンバーが揃うことができない中、結果を出すことができたのは、全員が主体性を持ち、目標に向かい集中して取り組むことができたからです。
指導者としては「90秒を切る」という目標タイムを設定し、到達するために必要な改善ポイントを示しただけでした。そこから、選手たちが自分たちで考え、ロボットの重心位置を超信地旋回がしやすいように変更したり、使用するパーツ数を削減したりすることで安定した素早い走行が可能になり、目標タイムをクリアすることができるようになりました。
子どもたちの創造力を信じ、指導を行うことであらゆる可能性に挑戦することができます。コスタリカに向けてさらに頑張ってもらいたいです。

オープンカテゴリー

オープンカテゴリーとは? 事前に設定されたテーマについて、ロボットを作成・展示し、プレゼンテーションをします。
2017年のテーマは「サスティナビリティ(持続可能性)のためのロボットを作成せよ」プレゼンのビデオとレポートによって事前審査が行われ、選抜された14チームが決勝大会に出場します。決勝大会では、それぞれのブースに設営し、審判に対してプレゼンします。

大会結果はこちら

オープンカテゴリー

金メダル
最優秀賞
追手門学院大手前中学校
チーム「Otemon Quest」
テーマ:
手話通訳ロボットで伝わる
心のバリアフリー
追手門学院大手前中学校1
追手門学院大手前中学校2"

コーチの声

チームコーチ:横田 理樹さん

チームは、3年生のリーダー1名と2年生2名のメンバー構成です。
大会のテーマが公開された後、どんな作品にするか、チームメンバーにて議論し、作品の方向性を決めます。今年の作品は、耳の聞こえない人とのコミュニケーションを円滑にする “手話通訳ロボット” です。大会までの製作は、チーム内で役割分担し取り掛かります。
音声をどのようにEV3に伝えるか、また、人の手に近い大きさにするための機構の工夫が難しく、生徒たちで試行錯誤をしながら工夫していきました。コーチとして、技術面ではJavaのプログラムの環境構築や文法の基礎を教えました。また、大会までに残された時間を逆算し、自分たちにできること、やらなければいけないことを常に考えるように指導しました。
大会直前に起きた不具合対応も、本番直前まで生徒たちで調整を続け、見事最優秀賞を受賞することができました。国際大会までにはさらにスムーズな会話ができるように調整していきたいです。生徒たちには大会でいい成績を残してほしいですが、自分たちのつくった “手話通訳ロボット” の魅力を世界に広めてほしいです。

メディア掲載実績