2025年1月27日
021-2.SPIKEプライムヒント集-第8回「大きなものを持ち上げるには?」
この連載ではロボットコンテスト(ロボコン)で役立つロボット作りのヒントを紹介していきたいと思います。ヒントを実感しやすいように、ここでは競技風の「お題」を出します。お題をクリアするロボットを作ってみましょう。自分の手を動かすことが大切です。この記事では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」とSPIKEアプリ3を使用しています。(文/松原拓也)
◆ 改良版のグリッパーを作る
◆ ラックギアを使う
◆ グリッパーを上下に動かす
グリッパーをラージハブと合体させました。グリッパーを操作するためジョイスティックを2つ追加しました。次のように配線しています。
ポートA:ジョイスティック1用カラーセンサー(反射光モード)
ポートB:ジョイスティック2用カラーセンサー(反射光モード)
ポートC:グリッパー開閉用モーター(Lアンギュラーモーター)
ポートD:グリッパー上下運動用モーター(Lアンギュラーモーター)
ポートE:左タイヤ用モーター(Mアンギュラーモーター)
ポートF:右タイヤ用モーター(Mアンギュラーモーター)
当初の予定だと、タイヤで移動させるつもりだったのですが、作り直すのに時間がかかりすぎるので、今回は移動しない状態のまま使うことにします。
◆ ジョイスティックのしくみ
◆ 巨大ブロックを持ち上げる
続けて、ジョイスティック2を操作して、ブロックを持ち上げます。フォークリフトを操縦しているような気分を味わえます。問題なくブロックが持ち上がりました。これでお題はクリアできました。
と、思ったら、少しだけブロックがずり落ちてしまいました。グリッパー開閉用モーターの設定が良くないようです。モーター停止時に「惰性回転」としましたが、これだと、回転軸を保持する力が弱くなってしまいます。停止時は「ブレーキ」にしたほうが良さそうです。モーターを回しっぱなしにする手もありますが、バッテリーを無駄に消費してしまいそうです。ゴムの面積を増やすのも効果があると思います。
次回にはロボットが自力で移動できるようにしたいです。ずり落ちないように改良もしたいです。
今回作成したプログラム(SPIKEアプリ3用)
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。