ロボ・キャンプ Spring
開催レポート
2023年4月30日(日)、「ロボ・キャンプSpring」を福井県福井市の福井市地域交流プラザ 福井市手寄1-4-1(AOSSA 6階)にて開催しました。
「AIを使う人から創る人へ」をテーマに、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムを使い「ロボット AIプログラミング」を体験。 「知る・考える・創る・動かす」を軸に、AIプログラミングに挑戦しました。
午前(知る・考える)
今回のロボ・キャンプは「AIプログラミング」がテーマ!
ワークショップでは、開始から早速AIについて理解を深めるワークをしました。 AIについて知っていることをグループのメンバーと話し合ったり、本物そっくりの画像を作れる最新のAIを使ったり、「ミカンを仕分けするAIロボット」を動かしたりと、AIについて実際に触れながら学ぶ時間となりました。
「ミカンを仕分けるAIロボット」がどうやって”考えて”いるのかをグループの皆で考えました。 表やグラフを使い手を動かしながら考えたり、AIの考える仕組み「k近傍法」を数学を使って考えたりと、さらに一歩踏み込んだワークとなりました。
午後(創る・動かす)
午後からは、Pythonについての簡単なワークから再開。AIプログラミングのために、みなさん真剣にPythonの学習をしました。
分からない箇所については、周りの人と一緒に話し合いながら取り組む様子も見られ、 Pythonプログラミングがはじめての参加者も、Pythonが使えるようになりました。
また、Python経験がある参加者には、より難易度の高い特別課題に挑戦してもらい、Pythonについてより深く学んでもらいました。
さて、ここまでAIについて知り、考え、AIプログラミングのためにPythonを学びました。
これでAIプログラミングの準備は完了。Let’s AI プログラミング!
午前中に学んだAIプログラミング「k近傍法」を、Pythonでプログラミング!
初めてのAIプログラミングで、思い通りにロボットが動かないなど、うまくいかず苦戦しつつも、真剣に取り組む様子が見られました。
自分で創ったプログラムで動くAIロボットを見て感動したり、なぜそうなるんだろう?とさらに探求し、自ら難易度の高い課題に取り組む姿も見られました。
また、今回のイベントで得た経験を活かして「AIでネットをよりよくしたい」「ゲームにAIを組み込んでみたい」など、今後のAIプログラミングへの意気込みもあり、AIを学ぶことの大切さや必要性を感じ、考えを深めた一日となりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
御礼
ご後援関係の皆様、日頃より私たちの活動へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
「ロボ・キャンプSpring」につきまして、ご後援関係の皆様のご支援、ご協力をお願いいたしましたところ、快くご賛同いただき、厚くお礼申し上げます。
お陰様をもちまして、ロボ・キャンプSpringは定員を超える応募があり、盛況のうちに無事終了することができました。 これもひとえに皆様からいただきました絶大なるご協力の賜物であり、心より感謝と御礼を申し上げます。
今後ともご支援、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
後援 | 福井県教育委員会、福井市教育委員会 |
---|---|
共催 |
|
メディア掲載
- 福井でプログラミング教室 AIの未来 中高生体感(福井新聞)