

ロボキャンプ in 科学技術館 作品集 ~8月28日(土)~
拓登くん・篤さん親子


<ロボットの名前>
ライン
<感想>
最後まで、速く走るプログラムがわからなかったのが残念でした。洋介くん
<ロボットの名前>
かぶと1号
<感想>
ロボットやプログラムを作れて楽しかった。次はオリジナルのロボットを作りたい。

泰輔くん・寿子さん親子


<ロボットの名前>
スーパータイガー
<感想>
泰輔くん―とてもプログラムを作るのは難しいと分かった。他のタイプのロボットも作ってみたい。寿子さん―筋道をたてて考える訓練には最適だと思いました。
大志くん
<ロボットの名前>
ドラゴン2
<感想>
コンピュータを操作して、プログラム作りが難しかったけどたのしかった。

健人くん・英一さん親子


<ロボットの名前>
火星探査車
<感想>
健人くん―思ったとおりにはできなかったけれど、作るのが楽しく、先生もやさしかったので楽しくできてうれしかった。次は、みんなで協力してもっと大きなロボットを作ってみたい。英一さん―子供のブロックでこんなに身近にロボットが作れることに驚きました。また、子供達がパソコンに対するアレルギーが全くなく、日常の道具として扱っていることにも驚きました。
明彦くん・恵美子さん親子


<ロボットの名前>
ミスター・ビット
<感想>
次は、ちがう形のロボットをつくりたいです。雅文くん・潤二郎さん親子
<ロボットの名前>
まさぼん
<感想>
雅文くん―いきなり難しい事をやろうとして、失敗してしまったので、かんたんな事をつみかさねてやろうと思った。潤二郎さん―難しい事を息子に吹き込んでしまいました。基本からの拡張が重要だと認識しました。


大智くん・邦夫さん親子


<ロボットの名前>
さそり
<感想>
プログラミングが分からなかった。ロボットはうまくできたと思う。恭平くん
<感想>
プログラムが難しかった。けれど、ロボットの組み立ては簡単だった。ベストタイム賞


良明くん・知恵子さん親子


<ロボットの名前>
八輪ロボ
<感想>
良明くん―ロボットを作って楽しかったけど、難しかった(プログラム)。知恵子さん―プログラムの作成が難しくて、頭が真っ白になった状態でした。でも、親子で良い経験ができたと思います。
里香さん・敏子さん親子


<ロボットの名前>
ロートくん
<感想>
里香さん―ロボットにいろんな部品をつけられて楽しかった。プログラムもいろいろ考えておもしろかった。また参加したいです。敏子さん―親子で楽しませていただきました。また参加する機会があれば…。
芳孝くん
<ロボットの名前>
カノン
<感想>
ロボット大賞


隼くん・敦子さん親子


<ロボットの名前>
勇者号
<感想>
隼くん―プログラムをもうちょっとうまくなりたい。次はギアで、様々なギミックを作りたい。敦子さん―プログラミングは全くやったことがなかったので、大変難しかったです。工夫してもうまく動かずくやしかったです。息子はレゴで遊んでいるだけのような…。でも、とても楽しかったです!
デザイン賞
健太郎くん・健さん親子
<ロボットの名前>
バグズ
<感想>
健太郎くん―コンピュータのプログラムがむずかしかった。それに、プログラムがちがっていると、どこがちがうかがなかなか分からなかった。健さん―単純なプログラムの組み合わせが無限のプログラムを作り出すことに感動した。実際にプログラミングをすると、頭が真っ白になりました。とても楽しい一日でした。


迅くん


<ロボットの名前>
バグズ1号
<感想>
アルミなどを使用した、2足のロボットが作りたい。科学技術館賞
尚貴くん


<ロボットの名前>
流星1号
<感想>
一周するレースのほかに、いろいろな目的のロボットを作ってみたい。(すもう・めいろ・ブルドーザー)。プログラミングからレースまで、とても楽しかったです。ベストプログラミング賞
修一くん
<ロボットの名前>
快速プロペラ号
プログラムが少し、難しかったかな??ロボ・キャンプを通して、ロボットやプログラムに興味を持ってもらえたら、うれしいです。これをきっかけに、ロボットやプログラムについていろいろ調べてみてね。きっと新しい発見があるよ!!


輝京くん


<ロボットの名前>
クワガッタン
<感想>
プログラムがむずかしかった。広樹くん
<ロボットの名前>
昆虫
<感想>
次は、二本足のロボットを作ってみたい。

傑くん


<ロボットの名前>
マックス
<感想>
ロボットがプログラムでこんなにいろいろな動きができることをしって、びっくりした。また作りたいです。★みんなのロボット大集合★
