
アフタースクール向け プログラミング教務サービス eラボ+ Programming Teaching Services eLab+
プログラミング学習に必要なデジタル教材や動画、
更に学習管理機能をWebで提供する教務サービスです。
サービス概要
プログラミング教務サービス「eラボ+」とは
ロボットプログラミング学習のためのデジタル教材をWebで提供するサービスです。 細かく記載された指導マニュアル付きではじめてプログラミングコースを担当する先生でも安心して活用できます。

「eラボ+」のコンテンツ、機能
- 2~3年の授業が設計できる「デジタル教材ラインナップ」
- カリキュラム編成に役立つ「学習内容一覧」
- 生徒ごとの進捗状況を簡単に把握できる「学習進捗管理機能」
- 生徒の学習意欲を高める「オープニングムービー」
- はじめてプログラミングコースを担当する先生でも安心して教えられる「指導マニュアル」

こんな方におすすめ
- 総合カリキュラム用の教材をお探しの方
- 季節講習など短期コース用の教材をお探しの方
- 新規プログラミングコース開設をご検討中の方
- 季節講習など短期コース用の教材をお探しの方
- 在宅会員を集客したいスクール様
- 新たにプログラミングコース開設を検討中の家庭教師事業者様
- アダプティブラーニングの実現をお考えの方
サービスの全体像
レゴ® SPIKE™用 デジタル教材
教材ラインナップ
- きほん編
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
きほん編
SPIKEプライムのハブやモーター、センサーの役わりを学びながら、プログラミングの基本を学習します。
- 特徴
- SPIKE プライムの使い方をわかりやすく丁寧に説明
- わかりやすい動画で、解説や振り返り
- STEAM編
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
STEAM編
子どもが興味関心を持ちやすい12コンテンツで、プログラミング学習をとおして車や動物の体のしくみを学びます。
- 特徴
- 動物園、水族館、自動車レース、おもちゃ工場など楽しいテーマがいっぱい
- 生徒の興味関心を高めるオープニング動画
- わかりやすい動画で、解説や振り返り
- SDGs編
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
SDGs編
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や「海の豊かさを守ろう」といった SDGs(持続可能な開発目標)を取り入れたテーマ。プログラミング学習をとおして、身近な社会課題を考える機会をご提供します。
- 特徴
- ストーリー形式で登場人物と一緒に街の課題を解決
- 物語により入り込むための「おはなしのどうが」
- わかりやすい動画で、解説や振り返り
教材に含まれるコンテンツ
- オープニングムービー
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
オープニングムービー
ものごとのしくみについて「なぜ?もっと知りたい!」と生徒が思えるような「問い」をなげかける内容のムービーです。プログラミング学習に取り組む前に見ることで、学習意欲が高まった状態で問題に取り組むことができます。
- 組み立て図
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
組み立て図
細かいステップで分かりやすく掲載しており、組み立てが苦手な生徒さんでも安心です。ダウンロード+印刷してご利用いただけます。
- 問題
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
問題
組み立てたロボットを使って、プロブラミング問題にチャレンジします。センサーやモーターを使ってロボットを思い通りにプログラミングしましょう!
- おてほんのプログラム
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
おてほんのプログラム
プログラムのつくりかたの参考例です。正解はひとつではないので、ぜひ他の方法も考えてみましょう。
- ロボットの動画
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
ロボットの動画
「問題」のプログラムに対応した動きのロボットの動画です。 ※プログラミングの前後いつ見てもかまいません。例えば、プログラミング前に見てプログラムをイメージしたり、プログラミング後に見て動きが合っているか確かめるなど、ご自由に活用してください。
- プログラムのつくりかたの動画
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
プログラムのつくりかたの動画
「問題」のプログラムに対応したプログラムのつくりかたの動画です。 ※プログラミングの前後いつ見てもかまいません。例えば、難しい問題はプログラミング前に見て参考にしたり、プログラミング後に見て動きが合っているか確かめるなど、ご自由に活用してください。
- 書き込み式ふりかえりプリント
- デジタル教材
- レゴ® SPIKE™
書き込み式ふりかえりプリント
生徒が学習後に気付いたことや考えたことを記入するためのプリントです。ダウンロード+印刷してご利用いただけます。あとで見返すことで、生徒本人、講師ともに学習進捗の確認に活用できます。
ソニーtoio™用 デジタル教材
教材ラインナップ
- カード式編
- デジタル教材
- ソニー toio™
カード式編
課題に沿って、ロボをゴールに導くための方法を考えて、カードを並べて読み込ませましょう! カードの順番どおりにロボがコースを進みます!
- 特徴
- カードを使ってプログラミングするため、はじめてのプログラミングに最適
- プログラミングの基本要素を楽しみながら学べる
- クリエイティブ編
- デジタル教材
- ソニー toio™
クリエイティブ編
レゴ® ブロックや段ボールなどを使って、toio™ をオリジナルにデザインします!
- 特徴
- 生徒それぞれでオリジナルのtoioを作成し作品披露に機会に活用できる。
- オリジナルのtoioで対決することで生徒同士のコミュニケーションにつながる。
- ビジュアルプログラミング編
- デジタル教材
- ソニー toio™
ビジュアルプログラミング編
「ゲーム」、「お絵かき」、「音」、「ものがたり」でテーマに合わせて、創造し、体験しながらプログラミングを学びます
- 特徴
- toioを使って探求的な学びを深める課題
- 創造力を拡げるテーマ設定
- Scratch方式でプログラミングできるtoioDOアプリ活用
教材に含まれるコンテンツ
- 問題
- デジタル教材
- ソニー toio™
問題
ゲームを作ったり、絵をかいたり、音楽を作ったりしながら、プログラミングを学びます。カード式編はプログラミングアプリを使わずに、カードを並べ替えることでプログラミングの考え方を学びます。
- 問題を解くためのヒント集
- デジタル教材
- ソニー toio™
問題を解くためのヒント集
問題とセットでヒントが掲載されているので、プログラミングがはじめての生徒さんでも安心して取り組めます。
- おてほんのプログラム
- デジタル教材
- ソニー toio™
おてほんのプログラム
プログラムのつくりかたの参考例です。正解はひとつではないので、ぜひ他の方法も考えてみましょう。
- 書き込み式ふりかえりプリント
- デジタル教材
- ソニー toio™
書き込み式ふりかえりプリント
生徒が学習後に気付いたことや考えたことを記入するためのプリントです。ダウンロード+印刷してご利用いただけます。あとで見返すことで、生徒本人、講師ともに学習進捗の確認に活用できます。
自由度が高く、生徒のアイデアを表現しやすい教材です。
講師向け 学習管理機能
学習内容一覧
生徒の学習進捗管理機能
指導マニュアル(解説)
アカウント追加機能
生徒アカウントを個別で発行することで、各生徒の学習進捗状況をWeb上で確認できます。
アカウントは事業者様がご自由に発行可能です。
Webプラットフォームで提供
※すでにコンテンツプラットフォームをお持ちの事業者様にはデジタル教材のみを提供可能です
ロボットプログラミング教材
子どもたちに大人気のレゴやソニーの教材でプログラミング学習に取り組みます。
レゴ® エデュケーション SPIKE™プライム
プログラム制御ハブと高性能なセンサー・モーターで様々な動きを再現し課題解決型の学習を行う、世界標準の STEAM 学習セット。国際的なロボットコンテストの対応機材でもあり、成果発表の場が多くあるのも魅力です。
ソニー・インタラクティブ エンタテインメントtoio™
デジタルとアナログを融合させた小さくシンプルなキューブ型ロボット。プログラミング初体験から Scracth 学習済の生徒の次のステップとして対応可能です。
サービスの特徴
講師、生徒が迷わずに学習を進められる
講師用webプラットフォーム
生徒用webプラットフォーム
講師と生徒はWebプラットフォームの見え方が異なります。それぞれ必要なコンテンツがわかりやすく掲載されているため迷わずに学習をすすめることができます。
細かく記載された指導マニュアルで安心して指導できる内容
モーターやセンサー、プログラミングアプリの使い方を解説した講師用の指導マニュアルです。 生徒用のおてほんのプログラムとは異なるプログラム例を掲載しているため、学習を深めるための参考資料としてご活用ください。
Web上での学習進捗管理
Webプラットフォーム上で各生徒の学習進捗管理が可能です。指導内容の個別最適化にご活用ください。
プログラミングを学ぶだけでなく、将来につながる力に
プログラミングをとおして、探求的な課題や身近な社会課題に取り組む機会を提供します。 試行錯誤を繰り返しながら、自分なりの答えを導き出す学習は急速に変化していく未来社会で活躍するスキルにつながります。
コロナ時代にあわせた「学びの多様性」も実現
従来通りの塾でのレッスンに加え、教材をオンライン上にパッケージすることでオンラインレッスンでの活用など、事業者様の指導方針にあわせて幅広い活用形態を実現可能です。
無料相談会のご案内
様々な視点で新規事業の成功や既存スクールの発展のための無料相談会を実施いたします。
デモンストレーション
教材の活用方法をデモンストレーションを交えてご説明いたします。
説明会のご案内
下記よりお気軽にご相談・ご質問ください
ジェンダー・SDGsへの取り組みや
オンライン授業の支援活動など
業界発展につながるコミュニティの創造アフレルは、スクール・教室の支援に加え、プログラミング教育を通してジェンダー問題やSDGsへの取り組み、地域の教育格差解消といった未来社会づくりに貢献する活動、民間プログラミングスクール発展につながる取り組みも行っています。
豊富な実績
教室開設、教室運営に役立つ各種セミナー
関連コンテンツ