2025年1月27日
022-1.SPIKE&AIカメラ入門-第5回「AIカメラをラージハブに接続する2」
この連載では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」と「ハスキーレンズ(HuskyLens)」を組み合わせたロボットの作り方を紹介したいと思います。ハスキーレンズとはDFROBOT(Zhiwei Robotics Corp.)というメーカーが開発した特殊なカメラ(AIカメラ)です。このカメラを使って、物体追跡、物体認識、ライン追跡などの機能を備えたロボットを作ってみましょう。この連載では最終的にハスキーレンズをSPIKEプライムのラージハブに接続して動かしたいと思います。
ハスキーレンズの基本的な情報については、メーカーのWikiページを読むことをオススメします。ページのURLは以下のとおりです。
https://wiki.dfrobot.com/HUSKYLENS_V1.0_SKU_SEN0305_SEN0336(文/松原拓也)
◆ ハスキーレンズを直結
ハスキーレンズとラージハブを図のように接続します。ラージハブ側のコネクタは次のように端子が割り振られています。
・1~2番ピンはモーター用端子です。接続しません。
・3番ピンはグランドです。ハスキーレンズのグランドにつなぎます。
・4番ピンは電源出力です。ハスキーレンズのVCC(3.3V)につなぎます。出力される電圧は3.1Vくらいしかありません。0.2Vほど足りませんが、無視して使うことになります。
・5番ピンはUARTの送信用端子です。ハスキーレンズの受信(RX)につなぎます。
・6番ピンはUARTの受信用端子です。ハスキーレンズの送信(TX)につなぎます。
ハスキーレンズ側はSPIKE用の通信コマンドには対応していません。正しく応答ができず、ラージハブ側はハスキーレンズを認識できません(なにも接続されていないと思い込む)。そのため、ワードブロックではハスキーレンズの制御ができません。しかし、PythonでUARTを直接操作することで、ハスキーレンズの制御が可能です。
◆ プログラム作成
これでようやくハスキーレンズを制御できる環境がととのいました。次回にはタイヤを付けて動き回れるロボットを作ってみたいと思います。
今回作成したプログラム(SPIKEアプリ用)
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。