2025年1月27日
022-1.SPIKE&AIカメラ入門-第11回「物体を分類するロボットを作る」
この連載では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」と「ハスキーレンズ(HuskyLens)」を組み合わせたロボットの作り方を紹介したいと思います。ハスキーレンズとはDFROBOT(Zhiwei Robotics Corp.)というメーカーが開発した特殊なカメラ(AIカメラ)です。このカメラを使って、物体追跡、物体認識、ライン追跡などの機能を備えたロボットを作ってみましょう。この連載では最終的にハスキーレンズをSPIKEプライムのラージハブに接続して動かしたいと思います。
ハスキーレンズの基本的な情報については、メーカーのWikiページを読むことをオススメします。ページのURLは以下のとおりです。
https://wiki.dfrobot.com/HUSKYLENS_V1.0_SKU_SEN0305_SEN0336(文/松原拓也)
◆ どのような物でも認識できる
今回はハスキーレンズを使って、「物体分類(Object Classification)」を行ってみたいと思います。「物体分類」モードは前回に紹介した「物体認識(Object Recognition)」と名前が似ていますが、別の機能です。 「物体認識」と「物体分類」は物体を認識するという点では同じです。「物体認識」は「犬」や「猫」「人」など、あらかじめ決まった20種類の物体を認識することができます。一度に複数の物体を認識したり、追跡することが可能です。 一方、「物体分類」は物体の種類に決まりがなく、どのような物でも認識することができます。便利な反面、制約もあります。画面上のワクが固定されていて、物体を追跡することができません。一度に複数の物体を認識することもできません。
◆ 物体分類のプログラム
ハスキーレンズの使い方を1年近く紹介してきましたが、今回でAIカメラ入門を終了したいと思います。まだ顔認識やタグ認識という機能を紹介していませんが、プログラムを少し修正するだけで対応させることができます。自力で挑戦してみましょう。
今回作成したプログラム(SPIKEアプリ Legacy用)
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。