2025年1月27日
021-2.SPIKEプライムヒント集-第5回「目当ての色のブロックだけを運ぶにはどうすればいいか?」
この連載ではロボットコンテスト(ロボコン)で役立つロボット作りのヒントを紹介していきたいと思います。ヒントを実感しやすいように、ここでは競技風の「お題」を出します。お題をクリアするロボットを作ってみましょう。自分の手を動かすことが大切です。この記事では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」とSPIKEアプリ3を使用しています。(文/松原拓也)
◆ カラーセンサーを追加する
◆ リスト機能を使う
◆ リストを検索する
無事に測定することができましたので、 今度は目当てのブロック(ここでは緑色)のある場所までロボットを動かします(list2.llsp3)。プログラムが大きくなってしまったので、2つの画面に分けています。
写真中央にある「search_color」はリストを検索するためのマイブロックです。ここでは引数を「6」とすることで緑色のブロックの位置を探します。
その下にある「((result-20)-length)/10」という計算式に注目です。変数「result」には目的のブロックが存在する位置が格納されています(単位はmm)。変数「length」はロボットの現在の位置です。「20」というのはグリッパーの先端とカラーセンサーの取り付け位置とのきょりです。
ロボットが緑色のブロックをつかんでゴールまで運びます。
これでお題をクリアすることができました。
今回作成したプログラム(SPIKEアプリ3用)
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。