2025年1月27日
021-2.SPIKEプライムヒント集-第2回「ロボットの最高速度は毎秒何cmか?」
この連載ではロボットコンテスト(ロボコン)で役立つロボット作りのヒントを紹介していきたいと思います。ヒントを実感しやすいように、ここでは競技風の「お題」を出します。お題をクリアするロボットを作ってみましょう。自分の手を動かすことが大切です。この記事では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」とSPIKEアプリ3を使用しています。(文/松原拓也)
◆ 前回の5倍の速さで走らせる
出力されたグラフがこちら。グラフの横軸が時間[秒]、縦軸はロボットの速度[cm/秒]です。3種類の加速度のモード(低速/中/高速)で測定しています。
「秒速25cm」ということは、1秒でゴールしてしまいそうですが、グラフを見るとゴールまでには1.2~1.6秒ほどかかっています。なぜでしょうか?
それは、加速と減速に余分な時間がかかってしまうからです。 加速度が「高速」設定なら、素早く移動することができますが、地面のスリップが発生しやすく信頼性は下がります。逆に「低速」設定なら、信頼性は上がりますが、加速と減速に時間がかかってしまいます。このように一長一短があります。
では「移動スピードを~%にする」ブロックを100%にすると、ロボットは秒速何cmで移動するのでしょうか? これは計算で求めることができます。答えは100×0.434=秒速43.4cmです。これは移動ブロックを使った場合の理論上の最高速度となります。
これより速くロボットを走らせるには移動ブロックではなくモーターブロックを使います。モーターの制御には「スピード」と「パワー」の2種類がありますが、これらは別ものです。スピード制御よりもパワー制御のほうがモーターを速く動かすことができます。
◆ 台形駆動
◆ ちょっと脱線
移動中にスピードを変更するにはひと工夫必要です。
「移動スピードを~%にする」ブロックを呼び出したら、そのあとに「移動を開始する」ブロックを呼び出しましょう。 「移動を開始する」を行わないと、スピードは変化してくれないので注意しましょう。
実験には失敗は欠かせません。じゃんじゃん失敗して改良を続けていきましょう。
今回作成したプログラム(SPIKEアプリ3用)
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。