2025年1月7日
017-1.SPIKEプライム入門-第1回「SPIKEを使う準備をする」
この連載では「レゴ エデュケーションSPIKEプライム(以下、SPIKE)」を使ったプログラミングの方法を紹介します。SPIKEは2020年1月にレゴ エデュケーションが発売したSTEAM教材です。マイコン搭載のブロックをプログラミングすることで、科学・技術・工学・アート・数学を学ぶことができます。プログラミングを行うにはWindowsかMacのパソコン、Androidタブレット、iPad、Chromebookのいずれかが必要です。(文/松原拓也)
◆ SPIKEの中身について

こちらが「レゴ エデュケーションSPIKEプライムセット」です。
これにはSPIKEを使うための基本的なパーツがセットになっています。いわゆる基本セットです。
この他に「レゴ エデュケーションSPIKEプライム拡張セット」という拡張パーツのセットも存在します。

箱の中身です。
パーツがいくつかの袋に入っています。番号が書かれている袋と書かれていない袋があります。

付属のトレーです。
トレーのくぼみの内側に番号の付いたシールを貼ります。そして、その番号に合わせて、袋の中身を入れていきます。これでパーツの片付けがしやすくなります。

トレーに入れなかったパーツです。主なパーツは以下のとおりです。
テクニック・ラージハブ(ハブ)
テクニック・カラーセンサー(カラーセンサー)
テクニック・距離センサー(距離センサー)
テクニック・フォースセンサー(フォースセンサー)
テクニック・Mアンギュラーモーター(Mモーター)
テクニック・Lアンギュラーモーター(Lモーター)
、、、です。なお、Mモーターは2個入っています。これらの部品については次回以降に詳しく紹介します。
◆ ハブを充電する

ハブを使ってみましょう。
このようにハブにバッテリを取り付けます。バッテリはリチウムイオン電池が使われています。

ハブの外見です。ハブの機能について簡単に紹介します。
「センターボタン」は長めに押すと電源を入れることができます。プログラムを決定する時にも使います。電源がオンの状態で5秒くらい押し続けると電源を切ることができます。
「右ボタン」「左ボタン」はプログラムを選択する時に使うボタンです。
「Bluetoothボタン」はBluetoothを使って無線通信を行う時に押すボタンです。
「I/Oポート」はモーターやセンサーを接続するためのポートです。ポートは6つあります。ポートの形状はWeDo2.0と同じですね。
「マイクロUSBポート」はパソコンと接続したり、充電をする時に使うポートです。
この他にもハブの内部には「5×5LEDマトリックス」や「6軸ジャイロセンサー(3軸ジャイロ+3軸加速度)」が搭載されています。

ハブの充電をしてみましょう。
ハブにUSBケーブルをつなぎ、USB電源アダプタに接続します。USB電源アダプタはセットに付属していませんので、自前で用意しましょう。 充電を開始すると、ハブに電源が入ります。5×5LEDマトリックスにはハートマークが表示されます。

充電が完了すると、側面のLEDがオレンジ色→緑色に変わります。
◆ アプリの準備

SPIKEでプログラムを動かすにはSPIKEアプリが必要です。アプリを動かすため、WindowsかMacのパソコンを用意しましょう。 アプリのインストーラはレゴ エデュケーションのソフトウェアダウンロードページから入手します。Windowsのインストーラのファイルサイズは700MBくらいです。 SPIKEアプリを最初に起動すると、このような画面が表示されます。 赤いワクの部分は追加データのお知らせです。ここで「DOWNLOAD」をクリックするとデータをダウンロードします。「DISMISS」をクリックするとダウンロードを断ります。ダウンロードは後でも行えますので、断ってしまっても問題ありません。

このままでは表示が英語なので、日本語に変更します。 画面右上の「歯車のアイコン」をクリックして、「Language」→「日本語」を選択します。 これで表示が日本語に変わります。

では、さっそくSPIKEを使ってみましょう。 「ホーム」の画面で「スタート」をクリックします。

「はじめに」の画面に切り替わりました。 ここではSPIKEの使い方を学ぶことができます。 左の「ここからスタート」を選択しましょう。

ハブとパソコンをUSBケーブルで接続します。この状態でハブを充電することもできます。

もし、ハブOS(ファームウェア)のバージョンが古い場合、このように「ハブの更新」というダイアログが表示されます。
ここで「更新」を押すと、USBケーブルを経由してハブ内部のハブOSを更新します。初回の更新は、Bluetooth経由(iPadやAndroidタブレット)ではハブOSを更新することができません。
ちなみに、ハブOSの更新をしないでAndroid版やiPad版のアプリを使うと、「ハブの更新が必要です」と表示されてしまってハブとの接続を続けることができません。そのため、最初の一回目だけはパソコンを使ってUSBケーブルで接続する必要があります。
◆ ハブにプログラムを書き込む

「ここからスタート」の画面です。
画面の指示どおりにプログラムを作ります。プログラムにはScratch(スクラッチ)の技術が採用されています。プログラムが完成すると、こうなります。
右下の実行ボタンを押すと、プログラムを実行します。

プログラムを実行すると、こうなります。
5×5LEDマトリックスの表示が変わって、音が鳴ります。うまくいきました。

プログラムを実行すると、プログラムはハブの中に書き込まれます。
WeDo2.0やEV3用Scratchでは常にタブレットやパソコンと通信しながらプログラムを動かす必要がありましたが、SPIKEではハブが独立してプログラムを動かすことができます。プログラムは0~19番まで登録可能です。
プログラムを実行するにはハブの右ボタンか左ボタンを押して、プログラムを選択します。ここでは0番に書き込まれていますので、「0」を選択します。センターボタンを押すと、プログラムが実行されます。実行後、再度センターボタンを押すと最初の状態に戻って、ハートマークが表示されます。
次回はモーターについて紹介したいと思います
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。