2024年11月11日
002-2.メカメカ入門-第3回「自由に曲がれる車作ろう - その1」
さあ、夏だ。夏休みだ!
もっとも、私には関係ないけどね。(;_;)
まず、お知らせ。
今年の夏休みは山梨県にある「山梨県立博物館」で「特別展 科学館でLEg GOdt ! レゴ エデュケーション」という展示会が開かれる。(くわしくはコチラ)
MINDSTORMSやレゴテクニックの作品を見たり、その場で作れちゃったり、火星救出大作戦ができちゃったり‥という盛りだくさんな展示会だ。
私が作った作品も5つ展示される予定。それぞれ「MINDSTORMS NXT」の箱に入っている部品だけで作った力作だ。
近くに住んでいる人がいたら、ぜひぜひおでかけを。もちろん遠くからでも大カンゲイだ。
さて、今回は車。それも左右に自由に曲がれる車を作る。
曲がる方法にはいろいろあるけど、今回はどちらかというとシンプルなしくみのものを紹介する。(文/五十川芳仁)

まずはこれ。実に簡単。ちゃちゃっと作れちゃう車だ。

ケーブルをはずすと見えるのは、前輪。といっても車輪じゃない。角の丸い部品を前輪にして、
自由に「すべる」というもの。
じゅうたんのようなところではうまく走れないけど、フローリングの床や、表面のきれいな紙の上なら問題なしだ。

ここからはNXT本体を外した写真。ね。シンプルな作りでしょ。モーターが直接タイヤを回す。
あ、プログラムはあなたにおまかせするよ。
2つのモーターを、同じパワーで回せばまっすぐ前進(またはバック)。左右のモーターのでパワーを変えるか、片方を止めれば曲がる。左右のモーターを反対方向に回せば、車がその場で回転する。
いろいろためしてみて!





次は、もう少ししっかりしていて、もう少しカッコよくて、もう少し応用がきく車を作ろう。

ケーブルを外す。前輪が見えてきた。こんどの前輪はちゃんとした車輪だ。自由な方向に向きが変わるようにできている。


次にNXT本体を外す。


うら側から見るとこう。


前輪部分のアップ。

さて、「応用がきく」のは、この部分。
この例では、モーターに8歯ギアを付け、24歯ギアを回している。つまり、モーターの回転スピードを1/3に減らし、3倍のパワーを得ている。
この2つのギアを交換するだけで、簡単に車のパワーとスピードを調節できる。

たとえば、この組み合わせにすれば、モーターと同じスピード、パワーが得られる。

こうすれば、スピード3倍、パワー1/3となる。

このギアの組み合わせなら、スピードと3/5倍、パワーを5/3倍。

このギアの組み合わせなら、スピードと5/3倍、パワーを3/5倍だ。
これだけ自由な組み合わせができれば、地面のでこぼこや、ロボットの目的に応じて、スピード、パワーを自在にコントロールできるね。
いろいろためしてみよう。
最後は、2モーターのうち、1つのモーターで車を走らせ、もう1つのモーターでハンドル(ステアリング)を切る車。
シンプルに、方向を決める前輪は1輪。

後輪(大きなタイヤがついているモーター)はAポートに接続。前輪のステアリングを動かすモーターはBポートに接続している。


ケーブルを外す。

NXT本体を外す。





各部のアップ。


前輪は左右に回りすぎないように、このようなストッパーを付けてある。

この車を動かすプログラム例。2秒おきに、右へ左へと蛇行(だこう)運転をする。
プログラムのポイントは、ステアリングを動かすBポートのモーターのパワーを小さくしておくこと、
こうしておかないと、上のストッパーで回転が制限されたとき、モーターに強い負担がかかる。
(あるいは作品がバラバラになる)
Aポートのモーターの設定は、回転方向を下向きに変えるだけ。

Bポートのモーターの設定はこんな感じ。ループ内の2つのBポートの設定は回転方向がちがうだけ。
さて、今回はここまで。
来月は、もう少し「本当の自動車」っぽい作品に挑戦しようと思う。じゃあ、また。
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。