2024年11月11日
002-2.メカメカ入門-第2回「ウォームギアと回転軸の方向転換」
梅雨だね。ムシムシ、やだね~。マイスター五十川(いそがわ)です。
	「メカメカ入門」の2回目。今回も、前回に引き続きメカニズムの基本ともいえる「ギア」のお話。
	では、はじめましょ。(文/五十川芳仁)
					まず、プログラム。前回の最後に作ったプログラムをそのまま使う。
		ポートは[B]、方向は下向き、持続時間は5秒。
					最初の車はコレ。
					さっそく写真を見ながら作ってみよう。こちらはモーターと後輪部分。
					
					
					
					こちらは、NXT本体と前輪部分。
					2つを合体すると完成だ。
					さっそくRUNを押して、走らせてみよう。
どう? ‥‥ むちゃくちゃ遅いでしょ。
		モーターの回転スピードに比べると、実に24分の1になっている。
		スピードが24分の1になっているということは、パワーは24倍になっているということ。
		ただでさえ、しっかり馬力のあるNXTのモーターのパワーを、さらに24倍にもアップしてるんだ。
		(もっとも、この車の場合、シャーシ(ボディ)がしっかりしていないから、パワーを出す前に分解しちゃうけど‥)
					そのキモとなる部品がこの部品。「ウォームギア」というギア。
		ウォームは「worm」、つまりミミズみたいな虫のこと。ちょっと形が似ているからこういう名前になったんだ。
で、このウォームギアの場合、1回転すると1歯分ミゾが進む。だからギア比を計算するときは「1歯」として考える。
		この車の場合、このウォームギアの相手となっているのは24歯ギア。だから24分の1のスピード、24倍のパワーになってるんだね。
ポイント:ウォームギアは1歯ギアとして考える
それから、ウォームギアで普通のギアを回すことはできるけど、普通のギアでウォームギアを回すことはできないということは覚えておいて欲しい。
		もう一つ、確認して欲しいこと。ウォームギアと普通のギアを組み合わせると、あたり前だけど回転軸の方向が変わる。
		逆に回転軸の方向を変えたいときは、ウォームギアを使えばOKということ。
		でも、いつもいつも、やたらパワーアップするウォームギアを使うわけにはいかない。
					そこで出番となるのが、これらのギア。
いくつか作例を見てみよう。
					これは、モーターの回転軸を90度曲げて、前向きの回転にしている。
		こういったギアの組み合わせの場合も、2つのギアの歯数の比でスピードとパワーが決まる。
		この場合、24歯のギア(王冠のようだから「クラウンギア」と呼ぶ)で16歯のギアを回している。
		だから、ギア比は24:16。イコール3:2だから、スピードは1.5倍、パワーは0.666‥倍となる。
					次はコレ。
		変わった形の4歯ギア。両方とも同じ歯数だから、スピードもパワーも変化なしだね。
					
					
					今度は、回転軸を上向きにした例。
		このタイプのギアは、普通に並べて組み合わせることも、90度曲げて組み合わせることもできるから便利だ。
		歯数は、20歯で12歯のギアを回しているから、20:12 = 5:3。スピードが1.66‥(5/3)倍。
パワーが0.6倍になる。
					大会に参加するロボットを作るときや、何かおもしろい作品を作るとき、ほとんどの場合、回転軸の向きを変える必要が出てくる。
		だから、上のような作例を実際に作って、そのテクニックを「身につけておく」ことが、とても大切だと思うゾ。
さて、最後にウォームギアを使った「もうちょっとカッコ良くて、しっかりした車」を紹介しておく。
		上で説明した90度、回転軸を変えるテクニックも使っている。
		少し難しいかもしれないけど、写真をいっぱい載せるので、がんばって作ってみてくれ。
					
					
					NXTを外すとこうなる。
					
					
					
					タイヤも外してみる。
					
					
					
					
					ギア、楽しんでくれてるかな? ギアの基本のお勉強は今回まで。
来月からは、もう少し進んだテクニックを伝授していこうと思う。期待して待っててね。
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。