2024年12月27日
016-1.EV3で楽しむMakeCode入門-第1回「MakeCodeを使う準備」
マイクロソフトが無償で提供している「Microsoft MakeCode(メイクコード)」というプログラムの開発環境を使って、レゴ マインドストームEV3のプログラミングを行う方法を紹介します。MakeCodeはインターネットに接続されたWebブラウザで動作します。画面上のブロックを組み合わせるだけで、直観的にプログラムを作成することができます。(文/松原拓也)
◆ パソコンに接続する方法

MakeCodeはWebブラウザで動作します。公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/makecode)を開いて、「LEGO Mindstorms Education EV3」をクリックします。

次のものを用意しましょう。
・レゴマインドストームEV3(ファームウェアが1.10E以上)。
・USBケーブル
・パソコン(OSはWindows10またはmacOS)。
・Webブラウザとインターネットの接続環境。
インテリジェントブロックEV3はファームウェアが1.10E以上である必要があります。ファームウェアのバージョンを確認するにはレゴグループの運営するEV3用ページ(https://ev3manager.education.lego.com/)を開きます。 そして、USBケーブルでパソコンとインテリジェントブロックを接続します。

もし、「EV3デバイスマネージャ」がインストールされていない場合には、このようなエラーが表示されます。その場合には「Download」ボタンを押しましょう。

ダウンロードが完了すると、このように「EV3デバイスマネージャ」のインストーラがダウンロードフォルダに保存されます。続いて、インストーラを実行しましょう。

「EV3デバイスマネージャ」をインストールし終わったあとにページを開くと、このようにインテリジェントブロックのバージョンを確認することができます。もしバージョンが古い場合には、ファームウェアが自動的に更新されます。

インテリジェントブロックをUSBケーブルでパソコンに接続すると、パソコン内に「EV3」という仮想ドライブが表示されます。
こちらはWindowsでの場合です。
ドライブの中に「index.html」などのファイルがありますが、気にしなくて構いません。

そして、こちらはMacでの場合です。Windowsの時と変わりません。
◆ プログラムの作成方法

それでは練習として、EV3のプログラムを作ってみましょう。
EV3用のMakeCodeページ(https://makecode.mindstorms.com/) を開きます。 本来は「新しいプロジェクト」を選択すべきですが、初めてなので「やってみよう」を選択することにします。

「やってみよう」を選択すると、このように解説用の画面が表示された状態でプログラムを作ることができます。

「やってみよう」ではなく、「新しいプロジェクト」を選択した場合には、このようなブロックが最初に表示されています。
このブロックについては次回に紹介します。

メニューにあるブロックをドラッグ&ドロップすることでプログラムを作ることができます。 使い勝手は「スクラッチ」によく似ています。スクラッチに慣れている人ならばすぐに使いこなすことができます。

解説画面を見ながら、同じプログラムを作ってみました。

画面の左側にあるインテリジェントブロックのイラストが「シミュレータ」です。 シミュレータはプログラムを仮想的に実行できるツールです。矢印の部分をマウスでクリックすると、画面内のインテリジェントブロックの液晶画面に「目」のイラストが表示されました。さらに効果音が鳴ります。プログラムが正しく動くことを確認することができました。
このシミュレータという機能はスクラッチやEV3ソフトウェアには存在しません。なので、MakeCodeの長所であると言えます。
◆ プログラムの実行

実物のインテリジェントブロックでプログラムを実行するには、「ダウンロード」ボタンを押します。

「ダウンロード」ボタンを押すと、このように実行方法を説明するダイアログが表示されます。「I got it(わかりました)」というボタンを押して、ダイアログを閉じます。

こちらはWindowsの場合の画面です。 「~.uf2」ファイルがダウンロードされました。これを「EV3」のドライブにドラッグ&ドロップします。これでファイルがコピーされます。

Macの場合も操作方法は同じです。

コピーが完了すると、USBケーブルによる接続は一時的に切断されます。同時にインテリジェントブロックでプログラムが実行されます。
インテリジェントブロックの中央の「決定ボタン」を押すと、液晶画面に「目」のマークが表示されて、効果音が鳴りました。プログラムの実行が成功しました。

MakeCodeはパソコンと接続していない状態で、EV3単体で動かすこともできます。難しく言うと「スタンドアロンで動く」ということです。これはスクラッチにはできないことなので、MakeCodeの長所であると言えます。
インテリジェントブロックのボタンを操作して、「BrkProg_SAVE」フォルダ→「Untitled」を実行してみましょう。 すると、先ほどコピーしたプログラムを再度実行することができます。 「Untitled」というのは最初に名前を付けていなかったため、自動的に付いたファイルの名前です。次回、 プログラムを作成する時には、きちんとファイルの名前を付けたいと思います。
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。