2024年12月5日
010-2.ロボット競技に役立つEV3機構入門-第4回「カム機構の仕組み」と「ラックアンドピニオンの仕組み」
ここでは、教育版レゴ マインドストームEV3のパーツを使って、ロボット競技にも役立つ色々な機構を学習していきます。
最終的には、ロボット競技でよく登場する“ある動き”のしくみが分かるようになることを目指します。
今回は、「カム」と「ラックアンドピニオン」を使った機構を説明していきます。
※説明のイラストが見にくい場合は、イラストをクリックすると大きなサイズで見ることができます。(文/福井大学工学部 川谷研究室 伊藤政亮 大塚健太)
◆ カムを使った仕組み
カム機構は、カムの形状に基づいて目的に適した運動する機構です。
カム機構は、左図のようにカムと呼ばれる原動節と、フォロワーと呼ばれる従動節で構成されています。
カム機構の特徴は、カムの直進または回転運動を、従動節の任意の直進または回転運動に変えることです。
それでは、カム機構の運動を見てみましょう。
下図のように、カムを回転させると従動節はカムの形状に沿って上下の往復運動をします。
このようにカム機構では、カムを特殊な形状にすることで、従動節に目標とする運動をさせることができます。
従動節に目標とする運動をさせるためには、カムの回転角と回転角に対する従動節の位置関係を知る必要があります。
カムの回転角と従動節の位置関係を表した左図のグラフをカム線図といいます。
横軸がカムの回転角、縦軸が従動節の移動量を表しています。
カム線図を見ると、カムが半回転するまで一定の割合で従動節の移動量が増加していることが分かります。
これは、従動節が徐々に上に上がっていることを表しています。
カムが半回転し終わると、次はカムが1回転するまで一定の割合で従動節の移動量が減少していることが分かります。
これは、上に上がっていた従動節が徐々に下に下がっていることを表しています。
これを式で表すと、
r(θ)-r0=h(θ)
となります。
ここで、各変数の説明を以下に示します。
r(θ) ・・・円の中心点から従動節とカムの接点との距離
r0 ・・・ 点線で描かれた円の半径
h(θ) ・・・ 半径r_0の円と従動節とカムの接点との距離
カム機構には、従動節にいろいろな動きをさせるために多くの種類があります。
大きく分類すると、平面内で運動する平面カムと、立体内を運動する立体カムに分けられます。
平面カムと立体カムにもそれぞれ色々な種類があります。
平面カムには、板カム、直動カム、正面カムなどがあります。
板カム・・・特殊な形状の板を回転させて、従動節に上下の往復運動をさせる
直動カム・・・特殊な形状のカムを左右に往復運動させて、従動節に上下の往復運動をさせる
正面カム・・・板の側面に溝を作り、従動節の先端を接触させて運動を伝える
立体カムには、円筒カム、球面カムなどがあります。
円筒カム・・・円筒の側面に溝を作り、従動節の先端を接触させて運動を伝える
球面カム・・・球面に溝を作り、従動節の先端を接触させて運動を伝える
私たちの身近にある例では、自動車のエンジンや遊園地のメリーゴーランドなどに使われています。
では、実際に問題を解きながら、どのようなしくみか確認してみましょう。
問題では次のパーツを使用します。問題によって使用するパーツ、使用しないパーツがあります。
使用するパーツ | |||||
---|---|---|---|---|---|
3・5・9ビーム |
各2個 | 2個 |
20・ギア |
1個 | |
かさ歯車 |
1個 |
長さ:3・5・7・9 |
各5個 |
コネクタ類 |
各4個 |
固定ペグ |
4個 | 10個 |
◆ 【問題1】
左のパーツを使い、設置されている従動節(5・ビーム)を5回上下運動させるためにはどうすればよいでしょうか?
《設置されているビーム部分の作り方》
1.固定ペグとコネクタを左図の上のように組み合わせて下さい。
2.その組み合わせを2つ作り、先端の固定ペグをビームと組み合わせると左図の下のようになります。
◆ 【問題1の答え】
では、問題1の答えを見てみましょう。
正解は左図のようにパーツを組み合わせます。
この問題のポイントは、カムを使い回転運動を上下運動に変えることです。
5・ビームに上下運動を5回させるためには、カムを5回転させる必要があります。
それでは、カムを5回転させる方法を説明します。
まず、駆動側の歯車(20・ギア)と従動側の歯車(かさ歯車)の歯数の比率は、20÷12?1.67 となります。
これは、駆動側の歯車が1回転すると、従動側の歯車が1.67回転することを表しています。
カムは、従動側の歯車と同じ回転軸に取り付けられているので、従動側の歯車と同じ回転数になります。
よって、カムを5回転させるためには駆動側の歯車(20・ギア)を3回転させれば良いことが分かります。
実際に動かした様子はこちら
動画は、駆動側の歯車を6回転させ、カムを10回転させています。
設置されたビームが、カムにより上下運動していることを確認してみよう。
◆ 【問題2】
左のパーツを使い、2つの従動節(3・ビーム)を異なる速さで上下運動させるためにはどうすればよいでしょうか?
◆ 【問題2の答え】
では、問題2の答えを見てみましょう。
正解は左図のようにパーツを組み合わせます。
この問題のポイントは、カムの取り付け位置を変えることです。
手前のカムは【問題1】と同じ取り付け位置で、奥のカムは取り付け位置を変えています。
【問題2】は、カムの取り付け位置を変えることにより、カム線図のところで登場した h(θ),r(θ),r0 の値が異なることがわかります。
これにより、異なる速さで従動節を上下に動かすことができます。
実際に動かした様子はこちら
設置されたビームが、異なる速さで上下運動していることを確認してみよう。
このテーマでは、カムの種類とその特性について説明しました。カムの形により従動節の運動が変わることが分かりました。
◆ ラックとピニオンを使った仕組み
2つ目のテーマはラックアンドピニオンです。
円形の歯車の直径を無限に大きくしていくと直線に近づきます。
その直線状の歯車をラックと呼びます。
また、ラックと噛み合う小歯車をピニオンと呼びます。
上図は、一般的なラックとピニオンの仕組みです。
駆動側のピニオンに、従動側のラックを左右に滑りながら動かせるように噛み合わせます。
上図のようにピニオンを矢印方向に回転させると、ラックは右に動きます。
ピニオンを逆回転させるとラックは左に動きます。
またラックを駆動側とし左右に動かせば、従動側のピニオンは正転と逆転を繰り返します。
左図は、二本のラックでピニオンを挟んだ仕組みです。
ピニオンを駆動側とし回転させると、二本のラックは相反する運動を行います。
例えば、ピニオンを矢印方向に回転させると、上側のラックは左に、下側のラックは右に動きます。
また、一方のラックを駆動側とし左右に動かすと、ピニオンが回転してもう一方のラックに駆動側のラックと反対の左右運動を行わせます。
左図は、鍔(つば)付きの丸棒に歯を刻んだ丸棒ラックとピニオンを噛み合わせた仕組みです。
一般的な仕組みと同じ動きをする他に、丸棒ラックを矢印の方向に回転することで上下運動を行えます。
このように、ラックとピニオンの噛み合いによってピニオンの回転運動をラックの直線運動に、またラックの直線運動をピニオンの回転運動に変えることが出来ます。
どちらを駆動側にするかによってそれぞれ異なった運動を行うため、回転と直線運動の変換に広く利用されています。
この機構は、自動車のステアリングや三脚などに使用されています。
レゴの部品では左図の部品を指します。
では、実際に問題を解きながら、どのようなしくみか確認してみましょう。
問題では次のパーツを使用します。問題によって使用するパーツ、使用しないパーツがあります。
使用するパーツ | |||||
---|---|---|---|---|---|
ラック |
1個 |
ビーム:7,15 |
各1本 |
ギア:8,16,24,40 |
各1個 |
シャフト:5 |
2本 |
回転ペグ |
2個 |
固定ペグ |
4個 |
1個 | 6個 |
◆ 【問題1】
ラックといくつかの歯車を使って、歯車を4回転させるとラックが端から端まで直線運動するにはどのようにすればよいでしょうか?
(穴の関係上、ラックを支える土台を左図のように取り付けてください)
◆ 【問題1の答え】
では、答えを見てみましょう。
正解は左図のように歯車を置きます。
上からから8・ギア、24・ギア、16ギア、8・ギア、ラックとつなげていきます。
この問題のポイントは歯車の歯数です。
歯車の歯数は、歯車の回転数と関係しているためです。
歯車の回転数の概略図は左図のようになります。
Aでは8・ギアが1回転すると24・ギアは約1/3回転します。
次に同軸に24・ギアと16・ギアが取り付けられている部分があります。同軸に取り付けられているため、Aで求めた24・ギアと同じ回転数分16・ギアも回転します。
Bでは16・ギアが1/3回転すると8・ギアは2/3回転します。
Cでは8・ギアが2/3回転するとラックの歯数は22なので8/33動きます。
よって
駆動側歯車:ラック = 1:8/33 = 4:1
となります。
駆動歯車を4回転させるとラックが端から端まで動くことが分かります。
実際に動かした様子はこちら
手で歯車を回して、ラックの様子を確認してみましょう。
それでは、もう1問。
◆ 【問題2】
ラックアンドピニオンとスライダクランク機構を用いて回転運動を往復直線運動に変換し、往復回転運動に変換するにはどのようにすればよいでしょうか?
(穴の関係上、ラックを支える土台を左図のように取り付けてください)
◆ 【問題2の答え】
では、答えを見てみましょう。
正解は左図のように置きます。
スライダクランク機構のスライダ部をラックに変更します。
スライダクランク機構は、回転運動を往復直線運動に変える機構でした。これによって歯車を回転させるとラックが往復直線運動を行います。
次に、ラックは直線運動をピニオンの回転運動に変えます。そのためラックが往復直線運動をするとピニオンが往復回転運動を行います。
この2つの機構を組み合わせることで、スライダクランク機構によって回転運動を往復直線運動に変え、ラックが往復直線運動することによってピニオンが往復回転運動を行います。
実際に動かした様子はこちら
右側の歯車を回転させると、ラックが往復直線運動を行い、ピニオンが往復回転運動を行います。手で右側の歯車を回転させてのピニオンの様子を確認してみましょう。
この問題の答えはクランクを歯車にしていますが、必ずしも歯車である必要はありません。
このテーマでは、ラックとピニオンを使うことで、回転運動を直線運動に変える仕組みについて説明しました。
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。