2024年12月5日
010-2.ロボット競技に役立つEV3機構入門-第2回「平歯車の仕組み」と「かさ歯車とウォームギアの仕組み」
ここでは、教育版レゴ マインドストームEV3のパーツを使って、ロボット競技にも役立つ色々な機構を学習していきます。
最終的には、ロボット競技でよく登場する“ある動き”のしくみが分かるようになることを目指します。(文/福井大学工学部 川谷研究室 伊藤政亮 大塚健太)
今回は、「平歯車」と「かさ歯車とウォームギア」を使った機構を説明していきます。
※説明のイラストが見にくい場合は、イラストをクリックすると大きなサイズで見ることができます。
◆ 平歯車を使った仕組み
1つ目のテーマは平歯車です。
歯車とは、円盤に歯が付いたようなもので、歯のかみ合いによって動力(回転)を伝えます。
歯車には、いろいろな種類があります.ここでは平歯車について学習しましょう。
平歯車のポイントは平行な軸の間で回転運動を伝えることと歯車の回転方向、歯数にあります。
例えば、左図のように駆動側の歯車を時計回りに回した場合は、従動側の歯車は反時計回りに回ります。
また、同じ歯数(左図の場合:24)の場合は、同じ回転数で回転します。
なお前回の復習になりますが、駆動(くどう)側は「力を伝えて動かす側」、従動(じゅうどう)側は「伝えられた力で動く側」です。
しかし、左図のように歯数が異なる場合は、駆動側と従動側の回転数が変化します。
駆動側の歯車の歯数を大きく、従動側の歯車の歯数を小さくすると、従動側の回転数を大きくすることができます。(左図上 駆動側:24、従動側:12)
回転数を小さくするには、駆動側の歯車の歯数を小さく、従動側の歯数を大きくします。(左図下 駆動側:12 従動側:24)
この仕組みはラジコンのモータ部やアナログの時計や自動車など多くの分野で使われています。
レゴの部品では左図の部品を指します。
左から40・ギア、24・ギア、16・ギア、8・ギアと呼びます。
では、実際に問題を解きながら、どのようなしくみか確認してみましょう。
問題では次のパーツを使用します。問題によって使用するパーツ、使用しないパーツがあります。
使用するパーツ | |
---|---|
各2個 | |
長さ:5 |
4個 |
【問題1】
左の図のパーツ(3つの歯車)を使って(1)・(2)のように動かすにはどうすればよいでしょうか。すべての歯車を使うとは限りません。
(1) 2つの歯車を異なる回転数・異なる方向で回転
(2) 2つの歯車を同じ回転数・同じ方向に回転
【問題1の答え】
では、答えを見てみましょう。
正解は左図のように歯車を配置します。
この問題のポイントは、動力の伝達方向を直角に変更することと歯車を同じ軸に2つ配置することにあります。
1つ目のポイントは、動力の伝達方向を直角に変えるためにかさ歯車を使うことです。
2つ目のポイントは、24・ギアの回転数の半分を、白いパーツが取り付けられている軸に伝えるために、平歯車でも学習したように2つの歯車を同じ軸に配置することです。
それでは、回転数が半分になる理由を説明します。
まず、駆動側の歯車(24・ギア)と従動側の歯車(16・ギア)の歯数の比率は 24÷16=1.5 となります。
これは駆動側の歯車が1回転すると、従動側の歯車が1.5回転することを表しています。
次に、16・ギアとかさ歯車は同じ軸で回転するので、かさ歯車の回転数は16・ギアの回転数と同じになります。
最後に、駆動側の歯車(12・かさ歯車)と従動側の歯車(36・ギア)の歯数の比率は12÷36≒0.3 となり、これは駆動側の歯車が1回転すると従動側の歯車が0.3回転することを表しています。
これを1つにまとめると上の図の式となり、比率は0.5となります。
よって、駆動側の歯車(24・ギア)を1回転させると、従動側の歯車(36・ギア)は0.5回転します。
実際に動かした様子はこちら:
~横から撮影~
~上から撮影~
この動画は、左端の歯車(24・ギア)を4回転させると、右端の歯車(36・ギア)が2回転しています。
左端の歯車の回転を見やすくするために、コネクタを歯車と同じ軸に取り付けています。
手で左側の歯車(24・ギア)を回して、右側の歯車(36・ギア)の様子を確認してみましょう。
【問題2】
左図のように歯車を配置し、左側の歯車(24・ギア)を駆動側、右側の歯車(24・ギア)を従動側とします。
左のパーツ(12・かさ歯車と12・ギアとウォーム)を使い、従動側の歯車の回転数を駆動側の歯車の回転数の12分の1にするには、どう歯車を配置すればよいでしょう。
【問題2の答え】
では、答えを見てみましょう。
正解は左図のように歯車を組み合わせて置きます。
左から40・ギア、24・ギア、16ギア、8・ギア、40・ギアとつなげていきます。
最後の40・ギアは高さが必要なのでブッシュ等をつけて高さをとりましょう。
この問題のポイントは歯車の個数と同軸に歯車を2つ取り付けることにあります。
従動側を逆方向に回転させるには、歯車の数を偶数個にしなければなりません。同じ軸に複数付いている歯車は1つと考えます。
次に回転数について考えます。
左図は回転数の概略図です。
Aでは40・ギアを1回転すると24・ギアは約1.7回転します。
次にBでは24・ギアが約1.7回転すると16・ギアは2.5回転します。
次に同じ軸に8・ギアと16・ギアが取り付けられている部分があります。同じ軸に取り付けられているため、Bで求めた16・ギアと同じ回転数分8・ギアも回転します。
最後にCでは8・ギアが2.5回転すると40・ギアは0.5回転します。よって、駆動側歯車を1回転すると従動側歯車は0.5回転します。
実際に動かした様子はこちら
左側の歯車を回転させると、右側の歯車の回転数が半分になっています。手で左側の歯車を回して、右側の歯車の様子を確認してみましょう。
この問題の答えは複数あります。今回紹介したものはその中の1つです。この答え以外の答えを見つけてみましょう!
このテーマでは、平歯車を使った仕組みについて説明しました。歯車の個数や歯数によって様々な動きをすることが分かりました。
◆ かさ歯車とウォームギアを使った仕組み
2つ目のテーマはかさ歯車とウォームギアです。
まず、かさ歯車についてです。
かさ歯車とは、円すい台の形をした歯車のことをいいます。
かさ歯車の特徴は、直角に交差した回転軸に動力を伝えられることです。
通常の歯車は1つ目に紹介した平歯車のように歯車同士が隣に並んで、回転軸が平行になっています。
しかし、かさ歯車は上図のように歯車同士が直角になっていて、回転軸が直角に交わっています。
これにより、動力を伝える方向を直角に変えることができます。
また、かさ歯車の回転数の変え方は平歯車と同じです。
回転数を同じにする場合は同じ歯数のかさ歯車を使い、回転数を変える場合には歯数の違うかさ歯車を使います。
かさ歯車は、歯車の歯の形によって分けられ、「すぐばかさ歯車」や「まがりばかさ歯車」などがあります。
レゴの部品では左図の部品を指します。
左から12・かさ歯車、20・かさ歯車と呼びます。この仕組みは、車のディファレンシャルギアや回転方向を直角に変えるときなどに使われています。
次に、ウォームギアについてです。
ウォームギアとは、ねじのような形状のウォームと、それにかみあうウォームホイールによって構成されています。
ウォームギアの特徴は、直角に交差した回転軸に動力を伝えられることと大きな減速比を得られること、セルフロック機能があることです。
1つ目の特徴の「回転軸が直角に交差している」について説明します。
左図を見てください。
左図は、ウォームとウォームホイールを上から見た図です。
上から見ると2つの回転軸が直角に交わり、回転方向が変わっていることがよく分かります。
これにより、動力を伝える方向を変えることができます。
次に2つ目の特徴の「大きな減速比を得られること」について説明します。
それではまず、ポイントとなる減速比について説明します。
減速比とは入力側(ウォーム)の回転数と出力側(ウォームホイール)の回転数の比のことを表しています。
左の式を見ると、減速比が大きいほど出力側の回転数は少なくなることが分かります。
ウォームは1回転するごとに、歯車の歯を1つ回します。
例えば、8つの歯がついた歯車を1回転させるためにはウォームを8回転させなければなりません。
よって、出力側の歯車の歯数が多いほど減速比は大きくなることが分かります。
最後に3つ目の特徴の「セルフロック機能」について説明します。
ウォームギアは、ウォームを回すとウォームホイールが回ります。
しかし、逆にウォームホイールを回してウォームを回すことができません。
レゴの部品では左図の部品を指します。この仕組みは、顕微鏡や望遠鏡などのピントを調節する部分などに使われています。
では、実際に問題を解きながら、どのようなしくみか確認してみましょう。
問題では次のパーツを使用します。問題によって使用するパーツ、使用しないパーツがあります。
使用するパーツ | |||
---|---|---|---|
12・かさ歯車 |
1個 | 1個 | |
36・ギア |
1個 |
24・ギア |
2個 |
16・ギア |
1個 |
12・ギア |
1個 |
コネクタ類 |
長さ:5,7,9 |
なお、左図の黒い歯車もかさ歯車と同じように使うことができます。
左から、36・ギア、20・ギア、12・ギアと呼びます。
【問題1】
左側に設置されている歯車を駆動側、右側に設置されている部品を従動側とします。
左のパーツ(12・かさ歯車と16・ギアと36・ギア)を使い、
駆動側の歯車(24・ギア)を1回転で、従動側を0.5回転させるためには、どう歯車を設置すればよいでしょう?
※歯車の回転を見やすくするために従動側に白いパーツを取り付けています。
【問題1の答え】
では、(1)2つとも同じ回転数・同じ方向で回転 の答えを見てみましょう。
正解は左図のように歯車を置きます。
この問題のポイントは歯車の歯数と歯車の個数にあります。
それは、歯車の歯数が回転数、歯車の個数が回転方向に関係しているからです。
まずは歯車の歯数について考えます。
異なる回転数で回転させるためには2つの歯車の歯数を同じにしてはいけません。
この問題の場合、40・ギアと24・ギアを使用しているため、40・ギアが1回転すると24ギアは約1.7回転します。
これは左図のように
駆動側の歯車の歯数÷従動側の歯車の歯数
の計算で、駆動側と従動側の比率を求めることでわかります。
次に歯車の個数について考えます。
歯車を使用する場合、隣り合う歯車の回転方向は必ず逆向きになります。
実際に動かした様子はこちら
この動画は、左側の歯車を時計回りに回転させています。
手で左側の歯車を回して、右側の歯車の様子を確認してみましょう。
次に、(2) “2つの歯車を同じ回転数・同じ方向に回転” の答えを見ていきましょう。
正解は左図のように3つの歯車を置きます。
この問題のポイントは(1)と同じです。
隣り合う歯車の回転方向は歯車の数と関係しているので、
偶数 (2・4・6・・・) 個:逆方向
奇数 (3・5・7・・・) 個:同じ方向
となります。
また、同じ回転数で回転させるために、同じ歯数の歯車を使います。
この問題の場合、40・ギアと24・ギアと40・ギアを使用しているので、その中からまず左側の2つの歯車を考えます。
40・ギアが1回転すると24・ギアは約1.7回転します。
次に右側の2つの歯車を考えます。
24・ギアが1.7回転すると40・ギアは1回転します。
よって、
駆動側:従動側A:従動側B=1:1.7:1
となり、左右の40・ギアが同じ回転数となります。
実際に動かした様子はこちら
この動画は、左側の歯車を時計回りに回転させています。
手で左側の歯車を回して、右側の歯車の様子を確認してみましょう。
それでは、もう1問。
【問題2】
左図のように40・ギアを置き、左側を駆動側とし、右側を従動側とします。
駆動側の歯車を時計回りに1回転すると、
従動側の歯車が反時計回りに0.5回転するには、
間にどのように歯車を配置すればいいでしょうか?
【問題2の答え】
では、答えを見てみましょう。
正解は左図のように歯車を配置します。
この問題のポイントは、動力の伝達方向を直角に変更することと、大きな減速比を得ることにあります。
かさ歯車やウォームを使うことにより、動力の伝達方向を直角に変更し、大きな減速比を得ることができます。
それでは、従動側歯車の回転数が12分の1になる理由を説明します。
まず、駆動側の歯車(24・ギア)と従動側の歯車(12・ギア) の歯数の比率は 24÷12=2 となります。
これは駆動側の歯車が1回転すると、従動側の歯車が2回転することを表しています。
次に、駆動側の歯車(12・ギア)と従動側の歯車(12・かさ歯車)の歯数は同じなので、駆動側と従動側の歯車の回転数は同じになります。
また、12・かさ歯車とウォームは同じ軸で回転するので、ウォームの回転数は12・かさ歯車の回転数と同じになります。
これを1つの式にまとめると比率は2となり、駆動側の歯車(24・ギア)を1回転させると従動側の歯車(12・かさ歯車)は2回転します。
最後に、ウォームは1回転するごとに出力側の歯車(24・ギア)の歯を1つ回すので減速比は24÷1=24 となります。
これはウォームを24回転させると24・ギアが1回転することを表しています。
よって、駆動側の歯車を(24・ギア)を1回転させると、従動側の歯車(24・ギア)は1/12回転します。
実際に動かした様子はこちら
この動画は、左端の歯車(24・ギア)を12回転させると、右上の歯車(24・ギア)が1回転しています。
左端の歯車の回転を見やすくするために、白いパーツを歯車と同じ軸に取り付けています。
手で左側の歯車(24・ギア)を回して、右側の歯車(24・ギア)の様子を確認してみましょう。
また、右側の歯車(24・ギア)を回してみて、ウォームが回らないことも確認してみてください。
今回は、いろいろな歯車を使った仕組みについて説明しました。歯車の配置や形、歯数の違いで歯車の回転数や回転方向が変わることが分かりました。
次回は、リンク機構を紹介していこうと思います。
文 / 伊藤敬亮 大塚健太
当ブログの内容は、弊社製品の活用に関する参考情報として提供しております。
記載されている情報は、正確性や動作を保証するものではありません。皆さまの創意工夫やアイデアの一助となれば幸いです。