

1日の流れ
① 午前中:講師の先生から、ハードウェア、ソフトウェアの説明

親子で勉強

プログラムはこうして作るんだぁ!!

どんなセンサやパーツがあるかな?

こうすれば動く!!

講師の先生から身近なロボットについて説明

センサはちゃんと反応するかな!?
② 午後:アイデアシートに自分たちの作りたいロボットを考え、親子で実際にロボット作り

たくさんパーツがあるなあ。。。

どんなロボットをつくるかアイデアシートに書き込み

お父さんと協力して

ロボットが完成してきたぞ

ここをこうしてみたら

先生に相談しながら
③ どんなふうにロボットを動かすか考え自分たちでプログラムをつくる

どうやって動かそうかな

実際に動くかなー?!

発表まであと少し,,,

先生に習いながら

こんなプログラムを作ったよ

思い通りに動くかな
④ みんなの前で発表会。実際に動かしてみよう!!

うまく動くかな

みごと完成

表彰式
作品紹介


チーム名:ギャラクシー研究員
ロボット名:ギャラクシークレーン
【ロボットの動き】
クレーン型のロボットが荷物を持ち上げる。

チーム名:あんのん
ロボット名:フォークダンサー
【ロボットの動き】
フォークリフト型のロボットがタッチセンサを押すと荷物を上げる。その後、走ったり回ったりする。


チーム名:K・I
ロボット名:スタックビートル(くわがた)クン
【ロボットの動き】
レールの上を走りピンポン球をつかみ元の場所にもどりピンポン球を落とす。

ロボット名:架空の動物

ロボット名:出しゅつゲームでさまよう車

ロボット名:大きなタイヤの機かん車

ロボット名:あわてんぼうのトナカイ

ロボット名:ウィンドカー

ロボット名:ハソボッドバト

ロボット名:オオヒラクワガタ

ロボット名:ホームランロボット

ロボット名:おうえんロボット

ロボット名:ピンポンしわけくん

ロボット名:背おいなげ力じまんロボット
お問い合わせ先
ロボ・キャンプ 事務局
(株式会社アフレル内)
robo-camp@afrel.co.jp
住所:
福井県福井市問屋町3丁目111番地
(株)アフレル内
TEL 0776-25-0303 /
FAX 0776-25-0309