2022年8月4日
スライダーレールを動かす (C言語の場合)
DOBOTには、拡張機器(別売)としてスライダーレールキットがあります。
モーター駆動式の左右スライド機構により、DOBOTの作業範囲を大幅に拡張できます。
![DOBOT Magician スライダーレールキット](/images/2022/07/DOBOT-x-SliderRail_Trim.jpg)
接続方法について
本体の組立方法はキット付属のマニュアルを参照ください。
![接続](/images/2022/07/connection_Trim.jpg)
1) Stepper2ケーブル(モーター接続)をStepper2端子に接続します。
2) GP2ケーブル(リミットスイッチ接続)をGP2端子に接続します。
- スライダーレールのバージョンを以下の手順で確認します。写真は色付きなのでV2.0です。
- 端子の色なし (Stepper2白 / GP2 白):V1.0
- 端子の色付き (Stepper2黄 / GP2 緑):V2.0
動かし方 (初期設定)
電源を入れる前にDOBOTの位置をスライダーレール右端に寄せてください。電源投入時またはHOMEポジション復帰操作時点の座標がスライダーレール0[mm]原点となります。
![HOMEポジション](/images/2022/07/HOME-Position_Trim.jpg)
HOMEポジション復帰命令を実行した場合は、DOBOTがスライダーレール右端に自動復帰し、HOME姿勢になります。
動かし方 (C言語で制御)
サンプルプログラムをダウンロードしてお試しください。
- 各プログラムにおいて、PC接続中のUSBのCOMポートを指定してください。下記では”COM8”。
int ret = ConnectDobot("COM8", 115200, fwType, version, time);
プログラム動作解説
- スライダーレールを有効にする
スライダーレールのバージョンに応じて引数を変更してください。
V1.0の場合
SetDeviceWithL(true, 0, false, &cmdIndex);
V2.0の場合
SetDeviceWithL(true, 1, false, &cmdIndex);
- リニアレールの速度を100、加速度を100に設定する
PTPLParams ptpLParams; ptpLParams.velocity = 100; ptpLParams.acceleration = 100; SetPTPLParams(&ptpLParams, false, &cmdIndex);
- DOBOTをHOMEポジションへ移動
SetHOMECmd(&cmd, true, &CommandIndex); do { cmdIdx = 0; if (GetQueuedCmdCurrentIndex(&cmdIdx) != 0) { // 単位はmm秒 Sleep(100); } } while (cmdIdx < CommandIndex);
- リニアレールを座標100[mm]の位置へ移動 (HOMEポジションが0[mm]原点となる)
ptpWithLCmd.ptpMode = PTPMOVLXYZMode; ptpWithLCmd.x = 200; ptpWithLCmd.y = 0; ptpWithLCmd.z = 0; ptpWithLCmd.r = 0; ptpWithLCmd.l = 100; SetPTPWithLCmd(&ptpWithLCmd, true, &CommandIndex); do { cmdIdx = 0; if (GetQueuedCmdCurrentIndex(&cmdIdx) != 0) { Sleep(100); } } while (cmdIdx < CommandIndex);
DOBOTのHOMEポジション座標はX:200, Y:0, Z:0, R:0に設定中
参考テキスト
C言語環境でロボットアームの制御を学びたい方へおすすめの教材です。
(2022/7/5 現在)