新人・若手エンジニア向け システム開発実践研修

企業向け 生産改善研修 Training of Production Improvement

システム開発の全体が見通せ 品質意識を高く持てる 人材を育てます

製造業の根幹である
「作る」を抽象化し、
全体像を学ぶための研修

本研修は、製造業の根幹である「作る」を抽象化し、全体像を学ぶために作成しました。
実際に製造業 に関わる前段階として、これから製造業に関わる方がイメージできることを主眼においています。
また、計画、実績から改善にむけてアイディアを出し、再度実施する、そのPDCAサイクルを短い時間で実施することで、その効果を体感できるよう設計されています。

こんなことが学べます
  • 製造業の全体像

    製造業の全体像

  • 計画の立案方法と改善の基本的な考え方

    計画の立案方法と改善の
    基本的な考え方

  • チームワーク(協働と総合知の統合)

    チームワーク
    (協働と総合知の統合)

研修プログラム

カリキュラム概要

実施するカリキュラムについては、下記を想定しています。

参加者数(最大) 45~50名
チーム人数 チームあたり5名
所要時間 270分/3コマ~
実施課題 5工程を経て、米粒に絵を完成させ、5分間での生産量を向上させることを目標に、工程改善を行っていきます。(最大6コンテンツ)
  • 根拠を自分たちなりに考え、生産計画を立案します。
  • 実際の生産を通して、当初の生産計画と実績の差分から、計画実現に向けた改善方法の考案、計画修正、品質対策、 小型ロボットアームを活用した 自動化を行います。
  • アントレプレナーシップのコンテンツを盛り込む場合には、改善アイディアの事業化(ビジネス化)を考えます。

初期生産ラインと製品

内容

下記工程をベースに、チームで5分間のうちに何個生産できるのか、またどの程度の増産ペースで工程改善を進めていけるのか、計画と生産、工程改善を繰り返し、生産性を向上していきます。また、時間数に応じて、自動化、原価計算なども行い、生産を体系的に体感していきます。

実施可能コンテンツ

各コンテンツでは、下記内容を実施します。必須3コンテンツにその他の3コンテンツを必要に応じて組み合わせて実施します。