
躍進する若手を育てる
新人・若手エンジニア向け研修
システム開発の全体が見通せ
品質意識を高く持てる人材を育てます
昨今のシステム開発は大規模・複雑化しているため分業化がすすみ、業務プロセス全体が見えづらい状況があります。
また開発者を取り巻く環境が広く複雑になったことで、新人が覚えることも多様化してきてきる一方、新人教育にかけられる時間は限られています。
『システム開発体験コース』は、
ロボットを使ってソフトウェア開発の全工程を体験することで、
ものづくりの楽しさを実感しながら、
開発現場で必要な基礎力を短期間で身につけます。
新人・若手エンジニア向け研修のご紹介
システム開発体験コース(UML-EV3ソフトウェア)
「システム開発体験コース」は主にこれから開発に携わる新人・若手向けの研修です。
開発の全行程を体験することで各工程の役割りや前後工程のつながり、設計とテストの因果関係などが把握でき
品質と生産性の向上に取り組む人材を育成します。
プログラムを視覚化することで、受講者と講師の双方が成果を確認でき、大きな達成感が得られます。
オンライン版 システム開発体験コース
受講者が在宅でロボットを活用して上記システム開発体験コースと同じ内容、効果を実現するオンライン版実習です。
詳しくはこちら特長

システム開発の全行程を
5日の短期間で体験

言語知識がなくても
プログラミングが可能

ロボットの動きで
成果を見える化
内容
導入効果

問題解決力の向上
考えた結果をすぐにロボットの動きで
確認しながらトライ&エラーを
繰り返すことができ、
問題解決力向上につながります。

ものづくりの喜びと達成感
自分の考えたロジックで実際に
ロボットが動くのでものづくりの
楽しさを実感でき、仕事への
モチベーションを高めます。

実践力が身につく
メンテナンスしやすい設計や
プログラムを考える必要性など、
実際の仕事で役立つ知識を体験を
通して実感できます。
ソフトウェア以外にも、「C」「Java」の言語でプログラミングを行う研修も可能です。
-
- オブジェクト指向開発実践コース(UML-Java)
-
- Javaの底上げに
- 目的を分けて
V字を2回体験
-
- 組込みシステム開発実践コース(UML-C/C++)
-
- 総合演習として
- ulTRON活用などの
組込み開発
スケジュール例(5日間)
実際の研修スケジュールの一例になります。最短2日から最長5日でお客様に合わせてご提案可能です。
-
- 1日目(初日)
- 研修目的の確認 > 要求分析
-
- 目的・手段・ツール説明
-
- ・受講者全員で研修の目的を確認します。
- ・成果の見える化を行う手段を説明します。
- ・使用するツールを説明します。
-
- お客様からの要望分析
- お客様からの要求をUML図のユースケース図を用いて明らかにします。
1日目のポイント
- 要求仕様の提示
- 顧客の要求(やりたいこと)をシステム化する範囲、機能分析からスタートします。
-
- 2日目
- 要求分析 > 設計
-
- システム分析
- システムによる実現方式を検討し、必要なハードウェアやソフトウェア、処理方式をまとめます。
-
- 外部設計
- システム全体がどのように運営されるのかを顧客の視点からUML図で表します。
2日目のポイント
- 例外処理の提示
- 外部設計の際に例外処理を提示することにより、システム開発における例外処理の重要性に気づくようにします。
-
- 3日目
- 設計 > プログラミング
-
- 内部設計
- サブシステムの構造や、振る舞いをUML図で表します。
-
- プログラミング設計
- 使用言語による特性も考慮し、詳細な処理の流れを表すUML図を作 成します。
3日目のポイント
- 設計書の作成
- 実際に動かすロボットの動きをイメージしながら、設計書を作成します。設計とプログラミングの関係も意識します。
-
- 4日目
- プログラミング > 結合テスト
-
- プログラミング
- プログラム設計のUML図を元に、プログラムを作成 します。
-
- 単体/結合テスト
- 単体テスト用シートを使用し単体テストを実施したのち、結合テストを行います。通信部分には、テスト機を使用し、収集・配達のサブシステム単位でテストを行います。障害票も作成します。
4日目のポイント
- 機能追加の提示
- 開発途中で新しい機能を追加することで工程や設計のどの部分に影響するかを体験でき、メンテナンスしやすい設計やプログラミングを考える必要性を理解できます。
-
- 5日目(最終日)
- システムテスト > プレゼンテーション > 開発工程のまとめ
-
- システムテスト
- 本番用コースにてサブシステムを合わせて単体テストを行います。
-
- プレゼンテーション/開発工程のまとめ
- 作成したシステムを客観的に評価しプレゼンテーションを行なったのち、振り返りとして開発工程のまとめを行います。
オンライン版
ニューノーマル対応
オンライン版
システム開発体験コース
特長
受講者が全員在宅リモートでの受講。
ロボットを活用した「実践的」な内容で、開発成果と学びの成果を「見える化」する
システム開発体験コースをオンラインで実施します。
(受講者は三密を避けた会場で受講し、講師がリモートのケースも可能)

在宅勤務中の受講者とリモートでつなぎ、ロボットとオンラインツールを活用してソフトウェア・システム開発の実習 [講師側の様子]
- 遠隔コミュニケーションシステムにより、受講者が在宅やリモート環境でのロボット活用システム開発の実習が可能。(Zoom,Webex,Google Meet,Microsoft Teams 等)
- リモート先での受講者がロボットによる自動搬送システムを実践開発することで、見えにくいとされるソフトウェア開発成果を見える化し、研修効果を高める。
- 会議用オンラインツール(Milo等)の活用によりワークショップ形式で講師と受講者のインタラクティブな研修を実現する。
- 一般的なカメラ付きPC(Windows)で利用でき、追加機器等の費用は不要。
導入例
- 受講者全員が在宅 リモートで参加。 ロボットとPCを各自在宅で利用。
アフレル専任講師1~4名がリモートで参加。 - 例:受講者・在宅20名 5日間コース 講師3名
- 受講者全員が三密を避けた会場に集合。講師がリモートで参加。 ロボットとPCを各自会場で利用。
アフレル専任講師1~4名がリモートで参加。 - 例:受講者・会場15名 5日間コース 講師3名
- 受講者全員が在宅 リモートで参加。 ロボットとPCを各自在宅で利用。
貴社の先輩社員、育成ご担当による講師。(別途 講師育成トレーニングあり) - 例:受講者・在宅20名×4グループ 5日間コース 貴社講師12名
内容
開発手法: | V字プロセス、アジャイル開発 |
---|---|
設計手法: | UMLを使ったモデリング |
プログラミング言語: | アイコン型EV3-ソフトウェア、C言語、Java、C++ |
ロボットキット: | 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
日程例
1日目研修目的の確認、ツールの説明とトライアル
2日目開発スタート > 要求分析 > 設計
3日目設計 > プログラミング
4日目プログラミング > 結合テスト
5日目システムテスト > プレゼンテーション
> 開発工程のまとめ


株式会社アフレル
本社/カスタマーデライトセンター
TEL.0776-25-0303 FAX.0776-25-0309 info@afrel.co.jp
カスタマーデライトセンター電話受付 9:30-17:30(土日祝日・年末年始を除く) MAP
東京支社
大阪事業所
Copyright 2021 Afrel Co.,Ltd.All Rights Reserved.