
製品をもっと詳しく知りたい方へ
技術情報・製品連携
ハードウェア連携
アフレルでは、教育版レゴ® マインドストーム® EV3を各社のハードウェアと連携し、より効果の高い実践的な学習環境を提供しています。
またプロトタイプ適用等の研究開発分野においても、高度IT/組み込み技術によりお客様のビジネスを強力にサポートいたします。
-
マイクロソフト社のKinect for Windowsをインプット、と教育版レゴ® マインドストーム® EV3を連携制御。
Kinect™はビジョン、モーションを正確に高感度に測る高機能センサー。
人間による動作、室内での物理的な動きをインプットとして、EV3をより直感的に制御することが可能です。
他のセンサーと併せて対応することで、より多機能な制御を実現します。主な対応分野
インターフェース研究、制御開発、ロボティクス。医療分野における身体の三次元測定からのリハビリ機器制御、記録等。
参考開発環境
- ・Kinect for Windows
- ・PC(Windows)-Microsoft Visual studio(C#)
- ・教育版レゴ® マインドストーム® EV3
参考
- KInect for Windows コンテスト2012
- https://thinkit.co.jp/story/2012/10/16/3755
- KInect for Windows コンテスト2013
- http://japan.cnet.com/news/service/35037546/
-
IoT時代にインテル社が投入した超小型コンピュータEdison。
”未来のものづくり”がテーマのEdisonと”未来のエンジニア育成”に最適な
教育版レゴ® マインドストーム® EV3をハードウェア連結し、
近未来の社会をイメージしたロボットをつくりだす。ボードコンピュータであるEdisonと教育版レゴ® マインドストーム® EV3のジョイントで、
メカ、エレキ、ソフトウェアをトータルに学習できる環境がつくりだせます。主な対応分野
システム開発、システム制御、エレキ、ソフトウェア作成実習
参考開発環境
- ・Intel Edison シェル,Javascript,Python
- ・PC(Windows)-Microsoft Visual studio(C#)
- ・教育版レゴ® マインドストーム® EV3 ソフトウェア
参考
- 親子で夏の思い出を!インテル Edison でリモコン操作できる
ロボットカーを走らせるワークショップを開催 - http://news.livedoor.com/article/detail/10425095/
- EdisonとLEGOのコラボレーションで多彩な工作が登場
- http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1508/11/news100_2.html
-
米国にて40年以上STEM教材の開発を手掛けるPITSCO社。
PITSCO社が提供するTETRIXシリーズは教育版レゴ® マインドストーム® EV3を強力に拡張することを目的に開発されました。提携トルク2.26N.mの大トルクモーター、サーボモーター、オムニホイール、
タイヤ各種等EV3を拡張する各種パーツが豊富。
アルミダイキャスト材により人が乗ることも可能な剛性と動力性能を発揮します。制御ソフトウェアにはNational Instruments社のLabVIEWを使用。
直感的な動きから複雑な制御までビジュアライズされた環境での開発が可能です。
TETRIX® とEV3のコンビネーションはロボティクス教材の可能性を大きく広げます。
また、自動車、ロボット、制御装置、リハビリ器等の研究開発機材として、
モックアップ制作、シミュレーションを短期間、低コストで実現できます。参考開発環境
- ・TETRIX®
- ・教育版レゴ® マインドストーム® EV3
- ・NI LabVIEW または LabVIEW for Mindstorms
参考
WRO(World Robot Olympiad) ARC(Advanced Robotics Challenge)部門の標準ハードウェアに指定されており、
世界40か国地域が参加する国際大会へのチャレンジも!- WRO Japan ARC 2019
- https://www.wroj.org/2019/arc-2019/
- WRO Advanced Robotics Challenge
- https://wro-association.org/competition/advanced-robotics-challenge/
-
米国DATAPORT SYSTEM社はLEGO社公認サードパーティとして、
Hitechnicセンサーを開発しています。
Hitechnicセンサーは教育版レゴ® マインドストーム® とアタッチメントなしで接続が可能ですジャイロ、コンパス、力学、磁気 等、EV3の入力を大幅に拡張するセンサーが豊富です。
参考
世界50以上の国と地域が参加する国際ロボットコンテストWRO(World Robot Olympiad)では、HiTechnicセンサーを使用して競技にチャレンジできます。ARC(Advanced Robotics Challenge)部門の標準ハードウェアに指定されているTETRIXの解説もあります。
- WRO Japan
- https://www.wroj.org/
- WRO Advanced Robotics Challenge
- https://wro-association.org/competition/advanced-robotics-challenge/
-
ルネサス エレクトロニクス社のSmart Analogは、複数種類のセンサやドライバに対応した
アナログ回路構成および特性の変更をマイコン・ソフトウェアで設定できる製品群です。
NXTの各種センサをSmart Analogより連携制御し、実装サンプル、シミュレータの制作が可能です。参考
- ET2012 ルネサスエレクトロニクス社 展示
- http://nxt.typepad.jp/robojoy/2012/11/et2012nxt.html