
ロボットプログラミング教材で21世紀型スキルを育む
アフタースクール向け教材
子どもたちに将来、本当に必要な力を磨く
楽しみながら体験できるから夢中になれる
ロボットプログラミング教材
「今の小学生のうち65%は、今存在しない仕事につく」といわれ、子どもたちには新しい時代に対応した能力が求められています。
レゴ®のロボットプログラミング教材は、ロボットが動くワクワクするような体験の中で、子どもたちが楽しみながら取り組むことができます。
創造する楽しさ、うまく動いた時の感動、これらの「体験」が将来、本当に必要な力を磨きます。
プログラミング教育、ものづくり体験に最適なロボット教材
「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」「レゴ® WeDo 2.0」
マインドストーム® EV3 / WeDo 2.0を使った学習効果
-
レゴ® ブロックで組み立てたロボットがプログラムで動くことが子どもたちの好奇心を刺激し、自ら工夫する意欲を高めます。
-
組み立てたロボットを動かすために、どのような命令が必要か考えプログラミングを行う中で、論理的思考力が身につきます。
-
ロボットもプログラムも、自由に何度も組み直し調整しながら試行錯誤ができるため、問題解決力の育成にも最適です。
-
ロボットコンテスト出場など、グループで課題に取り組むことでチームワーク、コミュニケーション力の向上にもつながります。
開発者からのメッセージ
レゴ® マインドストーム®EV3
-
プログラミングに取り組む際は、ぜひレゴ® ブロックを組み立てるときを思い描いてみてください。どうやってロボットを組み立てよう、プログラムはどうしようと考えすぎてしまうよりは、まず手を動かしてみましょう。手を動かしているうちに段々とやり方が分かり、アイデアが閃いてきます。日本の皆さんがEV3で楽しい作品を作ってくれることを楽しみにしています!
レゴ エデュケーション デンマーク本社 マインドストーム開発責任者 Peter Thesbjerg
レゴ® WeDo 2.0
-
WeDo2.0のブロックを使ってモデルを作り、ソフトウェアでプログラミングをして、問題の新しい解決策を考えてみましょう!失敗を恐れず試してみることが何より肝心です。皆さんのアイデアが世界を変えることになるかもしれません!
レゴ® WeDo 2.0 マーケティング責任者 Hanne Hylleberg Ravn
-
ブロックで何かを組み立てたり、新しいプログラムをつくったりする度に、皆さんの様々な可能性が開かれていきます。ぜひたくさん触ってくださいね!
レゴ® WeDo 2.0 コンセプトデベロッパーYannick Dupont
-
ロボットアカデミー
-
オリジナルカリキュラム